無精のサイト(H)

🏇中央競馬 出馬表(R)

📗競馬用語等

上り4(3)F(あがり4(3)ハロン)

レースで、出走馬のいずれかがゴール前800(600)メートルの地点に到達してから、出走馬のいずれかがゴールするまでにかかった秒数。

馬記号(うまきごう)

中央競馬以外に所属する、または所属していた馬は、出馬表に次の記号を表示する。
地:地方競馬に所属していた馬
地:地方競馬に所属する馬
外:外国産馬
外:外国で調教されている馬

馬主(うまぬし)

競走馬の所有者のこと。
競走馬がレースで獲得した賞金を実際に受け取る人。
ばぬしとも読む。

馬番(うまばん)

レースの各出走馬に付けられた番号。
レースの発走はコースの内側から、馬番の若い順に並んで行う。
また、馬券(A)は、この馬番を指定して購入する。

勝馬(かちうま)

レースで優勝(1着でゴール)した馬。

騎手(きしゅ)

競走馬に乗ってレースに出場する人。
ジョッキーとも言う。

基準タイム(きじゅんたいむ)

過去に行われたレースで、そのレースに出走した各馬を数値で評価するために、当サイトがレースごとに決めた最低タイム

距離(きょり)

レースが行われるコースの、スタート位置からゴール位置までの長さ(メートル)。

クラス(くらす)

中央競馬で行われるレースを、階級(レベル)で分けたもの。
低い順に、未勝利戦、1勝クラス、2勝クラス、3勝クラス、オープン戦および、新馬(B)のみ出走可能な新馬戦がある。
また、オープン戦の中でも、特に賞金が高額なレースを重賞レースと言い、その重賞レースも賞金の高い順にGI(ジーワン)レース、GII(ジーツー)レース、GIII(ジースリー)レースの3種類に分かれている。
未勝利戦は未勝利(C)の馬のみ出走可能なレース。
1勝クラスは1勝以下、2勝クラスは2勝以下、3勝クラスは3勝以下の馬のみ出走可能。
4勝以上の馬はオープン戦のみ出走可能。

競馬場(けいばじょう)

競馬が開催される場所。
中央競馬のレースは中山、東京、京都、阪神、福島、新潟、中京、小倉、札幌、函館の10か所中、いずれか2か所または3か所の競馬場で開催されている。

詳細条件(しょうさいじょうけん)

中央競馬で行われるレースは、馬の年齢による条件(馬齢条件(D))、実績による条件(クラス(E))および、その他の詳細な条件で、レースごとに出走可能な馬を細かく定めている。
その他の詳細な条件とは次のとおり。
(混合):外国産馬も出走可能なレース。
(国際):外国産馬や外国調教馬も出走可能な国際交流レース。
:牝馬(F)のみ出走可能なレース。
:牡馬(G)と牝馬のみ出走可能なレース。
九州産馬:九州地方で生産された馬のみ出走可能なレース。
(指定):地方競馬に所属する馬も出走可能なレース。
ただし騎手(I)は中央競馬に所属する者が担当する。
(特指):地方競馬に所属する馬および騎手も出走可能なレース。
ただし、あらかじめ特定のレースで1着になった馬である必要がある。
[指定]:地方競馬に所属する騎手も出場可能なレース。
若手騎手:騎手免許取得後7年未満の者のみ出場可能なレース。

新馬(しんば)

レースをしたことがない馬。

推定上り(すいていあがり)

レースで、ゴール前600メートルの距離からゴールまでにかかった秒数。

騸馬(せんば)

去勢したおすうま。

単勝(たんしょう)

馬券(J)の種類の1つで、レースで優勝(1着でゴール)する馬を予想するもの。

単勝人気(たんしょうにんき)

その馬が単勝(K)で何番目に多くの票を集めているか。

着差(ちゃくさ)

レースでゴールした時に後続(先行)馬との距離がどれくらい離れていたかを表す語で、ハナ、アタマ、クビ、1/2馬身、1馬身、2馬身...10馬身、大差などがある。
ハナとは馬の鼻1個分(5センチぐらい?)のわずかな差という意味。
同様にアタマとは馬の頭1個分、クビとは馬の頭から首までの長さぐらいの差。
1/2馬身とは馬の体半分ぐらい、1馬身とは馬の体1個分、大差とは馬の体10個分を超える差がついたという意味。

着順(ちゃくじゅん)

そのレースでゴールした順番(何位でゴールしたか)。

調教師(ちょうきょうし)

レースで勝てるように競走馬をトレーニングする人。

天候(てんこう)

当サイトでは、レースごとに発表される天候を、次の絵文字で表示する。
晴れ:☀、曇り:☁、小雨:🌂、雨:☂、小雪:⛄、雪:☃

特別競走(とくべつきょうそう)

出走するには特別な手続きが必要な階級の高いレース。

馬券(ばけん)

競馬の予想をするときに買う券で、自分の予想が印字してある。
予想が的中した場合には、払戻金を受け取るための引換券になる。

馬場(ばば)

レースを行うコースのことで、コースとダート(砂)コース、そして、それぞれに↪(左回り)コースと↩(右回り)コースがあり、競走馬によっては、馬場の違いによる得意、不得意がある。
当サイトでは、画面領域の節約のため、ダートコースをと表示する。

馬場状態(ばばじょうたい)

レースごとに発表されるコースの状態で、良、稍重、重、不良の4種類がある。
最も良好なものが良、次いで雨による地面の湿り具合により、稍重、重、不良と悪くなっていく。
当サイトでは、コースの状態を緑色で、ダート(砂)コースの状態を砂色で表示する。

馬齢条件(ばれいじょうけん)

あるレースに出走可能な馬を定めた条件のうち、馬の年齢に着目したもの。
同一年齢のみで競走する2歳戦、3歳戦と、異なる年齢が混在する3歳以上戦、4歳以上戦がある。
障害競走に2歳戦、3歳戦はない。

評価点

過去に行われたレースで、そのレースに出走した各馬を当サイトが数値で評価したもの。
評価点は、レースで優秀な成績を収めるほど高くなり、逆にレースでの成績が悪いと低くなる。
具体的には、評価点はタイムが基準タイム(L)より速いほど高くなり、基準タイムと同じなら0点、基準タイムより遅いほどマイナスになる。
ある競走馬が過去に出走した全てのレースでの評価点を、合計したものを総評価点、平均したものを平均評価点と呼び、これらの評価点が高い馬ほど、次のレースで好成績を収める期待が高い。

牝馬(ひんば)

めすうま。

付加賞(ふかしょう)

特別競走(M)で3着以内だった場合に獲得する賞金。

負担重量(ふたんじゅうりょう)

レースの出走馬が背負わなければならない重量のことで、騎手の体重、馬具の重さ、重りの重さの合計(キログラム)のこと。

負担重量規則(ふたんじゅうりょうきそく)

レースごとに定められた、出走馬が背負う重量の規則のことで、次のとおり。
馬齢:同一年齢のみで競走するレースで、出走馬は年齢ごと、性別ごとに定められた同一の重量を背負って競走する。
別定:レースごとに、勝利数などの定められた規則にしたがって各出走馬の負担重量を決めるレース。
定量:馬の年齢ごと、性別ごとに定められている重量を背負うレース。
ハンデ:中央競馬のハンデキャップ作成委員が、接戦になるように各出走馬の負担重量を決めるレース。

ブリンカー(ぶりんかー)

レースに集中させようと、競走馬の頭に装着する馬具。
草食動物である馬の目は、頭の真横に付いているため、振り返らずとも後ろや横を見る事ができる。
しかし、この事がレースへの集中を妨げると考えた時に、後方や側方の視界を遮断する目的でブリンカーを装着する。

本賞金(ほんしょうきん)

レースで5着以内だった場合に獲得する賞金。

牡馬(ぼば)

去勢していないおすうま。

未勝利(みしょうり)

レースで勝った事がないこと。
レースで勝つとは、1着でゴールすること。
そのレースに何頭の馬が出走しようとも、1着以外は全て負け。

レース番号(れーすばんごう)

レースが行われる順に付けた番号で、競馬場(N)ごとに1Rから12Rまである。
よって2場開催の日は24回、3場開催の日は36回のレースが行われる。
メインレースは原則11R。